前回の記事からの続きです。いよいよリアカメラを取り付けていきます。
前回の記事でも書きましたが、ワクワクゲート内の配線のイメージは下記の通りです。

写真を撮り忘れてしまいましたが、リアシャシーからワクワクゲート内への配線通し非常に苦労しました。(日が暮れてしまい、翌日になりました)

ひたすらシリコンスプレーの噴射と配線ガイドを2本使ってようやく通線ができました。
左側の扉から右側の扉にはゴムの中を通していきます。
ちなみにここを通すのも苦労しました。。。

まずは下側のゴムを引っ張って外し、穴に配線ガイドを通します。



下から上にガイドを通していきます

ガイドの頭に線の頭をビニールテープで固定し通線します。
ここもなかなか通らなかったので、ゴムの中にシリコンスプレーを噴射しました。

ワクワクゲートとゴムを固定するプラスティックは分解できそうなのですが、私には分解ができませんでした。このままではプラスティックの中に線の頭が通らないので、仕方ないのでプラスティックに穴を開けて通線しました。。。

タイネットでゴムとプラスティックを固定します。

ワクワクゲート内に無事配線が通りました。

後はガラスの隙間に線を這わせていきます。

あとは真ん中にリアカメラを固定し完成。

ステップワゴンにドラレコをつけるのは2回目ですが、リアへの設置は思ったより苦労しました。
特にシャシーからワクワクゲートへの通線は非常に苦労しました。
このブログを見ていただいた方で、もっと簡単な方法があるよ、という方は是非コメントください。次回以降の参考にさせていただきます!
香川県在住のアラフォー。WEB・インターネット関連の仕事にしている2次のパパ。出身は神奈川県なので、うどんより蕎麦好き。
趣味が多いので趣味を絞るよう嫁に怒られてます(笑)
最近はDIY、ロードバイクにはまってます。